春になると暖かくなる一方で、体がだるくなったり、花粉症に悩まされたり、生活リズムが変わってストレスを感じやすくなったりと、体調を崩しやすい時期でもあります。そんな春の不調に立ち向かう方法として注目されたのが、テレビ番組「林修の今知りたいでしょ」で紹介された“春にぴったりの健康食材”です。
「最近なんとなく体がだるい」「朝起きるのがつらい」――そんな春の悩みに寄り添う形で、番組では「春の最強朝ごはんBEST15」というテーマのもと、体に良い栄養がたっぷり詰まった旬の食材が紹介されました。この記事では、特に注目された7つの食材に焦点をあて、それぞれの栄養や健康効果、効果的な食べ方までをわかりやすくご紹介します。
春に食べたい!注目の健康食材7選
番組で紹介された春の食材の中でも、特に注目されたのが以下の7品です。
- いちご
- 春キャベツ
- 新玉ねぎ
- わかめ
- あさり
- 春カツオ
- しらす
これらの食材には、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、春の不調に負けない栄養素が豊富に含まれています。花粉症、便秘、疲労感、肌トラブルなど、春に起こりがちな不調に効果的とされており、日常的に取り入れやすい食材ばかりです。
いちごの栄養と春の健康効果
いちごは、春を代表する果物であり、甘酸っぱい味わいとともに豊富なビタミンCを含んでいます。中サイズのいちご5〜6粒で、1日に必要なビタミンCをほぼカバーできるとも言われています。
ビタミンCは、肌の健康を守るほか、免疫力の向上や紫外線対策にも効果があります。さらに、いちごにはペクチン(食物繊維)、葉酸、アントシアニンなども含まれ、美容や目の健康、腸内環境の改善にも役立ちます。
春の朝に取り入れることで、外出時の紫外線対策にもなります。
春キャベツのやさしいパワーで胃腸をケア
春キャベツは葉がやわらかく甘みが強いのが特徴で、生食にも適した野菜です。特に注目すべきは「ビタミンU(キャベジン)」で、これは胃の粘膜を守り、胃酸の過剰分泌を抑える効果があります。
ビタミンCやK、カリウム、食物繊維も豊富に含まれており、栄養バランスの良い野菜としておすすめです。胃腸の調子が乱れやすい春にはぴったりの一品です。
新玉ねぎのデトックス効果で巡りをアップ
春にしか手に入らない新玉ねぎは、水分が多く辛みが少ないため、生でも食べやすいのが魅力です。
「硫化アリル」は血液をサラサラに保ち、血流を促進する働きがあります。また、「ケルセチン」には抗酸化作用があり、体をさびから守ってくれます。
スライスしてサラダやポン酢がけで手軽に食べられますし、加熱すると甘みが増すため、スープや煮物にも使えます。
わかめで腸もキレイに!海からの健康サポート
春が旬のわかめは、腸内環境の改善に役立つ食物繊維が豊富です。特に水溶性食物繊維は、腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす働きがあるため、便秘や肌荒れの予防にも効果的です。
さらに、カルシウムやマグネシウム、ヨウ素といったミネラルも多く、骨や代謝、ホルモンバランスのサポートにもつながります。味噌汁や酢の物などで、日常的に取り入れやすいのも魅力です。
朝タンパク質の代表!あさりと春カツオ
あさりは鉄分やビタミンB12が豊富で、貧血対策や疲労回復に効果があります。さらに、亜鉛やタウリンも含まれており、体力の維持や肝機能のサポートにも貢献します。
一方、春カツオは脂肪分が少なく、高たんぱくでヘルシー。ビタミンB群やマグネシウムなども含まれており、代謝を助けてエネルギーづくりを支えます。朝に食べることで、1日を元気にスタートできます。
しらすで丈夫な骨づくり!毎朝のひと工夫
しらすはカルシウムが非常に豊富な魚で、骨や歯の健康に役立ちます。また、カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」も含まれており、組み合わせてとることでより効果的に骨を強くすることができます。
ごはんにのせたり、卵と一緒に焼いたりと、手軽に取り入れられるのがうれしいポイントです。
春の食材を選ぶポイントとおすすめレシピ
春の食材を美味しく取り入れるには、新鮮さを見分ける目が大切です。
- 春キャベツ:巻きがゆるくて軽めのもの
- 新玉ねぎ:ツヤがあり、ずっしりと重いもの
- いちご:ヘタの近くまで赤く、甘い香りがするもの
簡単で栄養満点!おすすめレシピ
- 春キャベツのコールスロー風サラダ(シャキシャキの食感とやさしい甘み)
- 新玉ねぎスライス+かつお節+ポン酢(手軽に血液サラサラ効果)
- いちごとヨーグルトのスイーツボウル(ビタミンCと乳酸菌で肌とおなかにやさしい)
- わかめと豆腐のお味噌汁(腸活&リラックスにぴったり)
- しらすと青菜の混ぜごはん(骨を強くする朝食の定番)
春の食材を朝に取り入れるメリット
番組に登場した専門家によれば、ビタミンCやたんぱく質は「朝にとることで効果を発揮しやすい」とのことです。朝に適切な栄養をとることで、体のリズムが整い、集中力ややる気がアップしやすくなります。
また、女優・梶芽衣子さんも、体調不良をきっかけに朝食を見直し、多品目の食材を意識的に摂取しているそうです。最初からたくさんの品目をそろえる必要はありません。まずは1品から始めてみましょう。
まとめ 春の食材で元気な毎日をスタート!
「林修の今知りたいでしょ」で紹介された春の食材は、季節の変わり目に起こりがちな体調不良を予防・改善するための力強い味方です。
どの食材もスーパーで手軽に手に入り、簡単な調理で毎日の朝ごはんに取り入れることができます。ちょっとした工夫で、体も心も軽やかに、元気に過ごすことができるでしょう。
ぜひ、今週の買い物リストに春の旬食材を加えて、今日からおいしくて健康的な食生活を始めてみてください!
コメント